モニ塚の日記

ニュージーランドに留学しています

スプラ1最後の大会に出た。ニュージーランドから【サ終の瞬間】

モニ塚です。

みなさん、スプラトゥーン1は遊んでますでしょうか。

 

RTAPretendoのおかげでまだまだ盛んなスプラ1の競技シーンですが、一応今年4月9日にサービス終了したゲームです。

私モニ塚も小さい頃から慣れ親しんだゲームであり、デザインセンスやマインドセットスプラトゥーンシリーズから学んだだけにサービス終了は大変残念でした。

 

 

そんな惜しまれつつ終了したスプラトゥーン1、サ終2日前に大会が開かれたのはご存知でしょうか。

「Splatoon2015 at Last」です。

 

NKTKスプラ1の亡霊など強豪チームが名を連ねる本大会、ガチ勢たちは当然日本から有線で参加していますが、一方私はというとニュージーランドから雑魚いWi-Fiで参加していました。

 

 

本記事では、スプラ1最後の大会にどうしてニュージーランドから参加することになったか、どうやって参加したか、実際に大会に出た感想など経緯をまとめています。海外からの大会参加の参考になれば幸いです。

 

※スプラの話だけ読みたい方は目次から「大会」をクリックしてジャンプしてください。

 

 

輸送

2023年、すでに留学準備が済んでいた私は、WiiUオンラインサービス終了のニュースを受けて驚愕しました。eショップも終了しており覚悟していたとはいえ、留学時期と被ることが決定してしまいました。

 

私の取ることのできた選択肢は2つ、日本にいるうちに思う存分楽しみつくし合理的な荷物を持って渡航するか、WiiUとかいう異常に重い荷物を持っていき現地でサ終の瞬間に立ち会うかです。

 

結論としてはタイトルにもある通り持っていったのですが、スーツケースの構成には相当悩みました。

 

洋服を緩衝材として利用する、機内持ち込みの荷物を可能な限り大きくするなどちまちましたテクニックによってなんとか本体をスーツケースに押し込みました。

ゲームパッドバッテリーが入っているため手持ちバッグに入れ、電源周りや端子類を完備し、覚悟を決めて日本を出発しました。

 

 

 

到着

WiiUを設置!!

 

 

HDMIをUSB type-Cに変換してiPadかパソコンをモニター代わりにプレイすればいいや、とか当初は考えていましたが、あまりにも遅延が大きすぎます。VRゲームでも酔わない私がちょっと酔っちゃうぐらいには操作入力と映像出力にラグがありました。

 

仕方なくリビングのテレビを無断使用して遊んでいたら怒られました。当たり前です。

 

 

モニター代わりのパソコンは遅延すごい、家のテレビは使えない、八方塞がりの状況で私が出した答えは「金で解決」でした。

リビングのテレビを無断使用して怒られた次の週、私はすぐに電器屋さんへ向かいリフレッシュレートがマトモなモニターを購入、部屋に設置しました。

 

 

もう完璧、あとはサ終に備えるだけや!

そう思っていた矢先、次の課題が訪れます……。

 

 

 

ネット環境

めちゃくちゃ回線落ちします。

 

 

回線落ちによる敗北判定だけでウデマエ(実力を示す指標)がS+からAまで下がってしまいました。

勝ち切る前に回線落ちする!そのくせ負ける回はなぜか通信が安定する!!

 

楽しむためのゲームでどんどんフラストレーションが溜まります。

これはどうにかしなければということで、またも電器屋さんに向かいました。買ったのはLANケーブルと、LANをUSBに変換するコネクタ。

 

 

結論から言うとどちらも使いませんでした。LANケーブルは正常でしたが、変換コネクタ側がWiiUに対応していませんでした。電器屋さんのWEBサイトにはWiiU対応と書いていましたが、こういうこともあるようです。

ホストの許可を得てWi-Fiルーターからまで頑張ってLANケーブルを通したあの苦労、何の意味もありませんでした。

 

やれることはやろうということで自室のドアを開け放し、ルーターをできるだけ部屋に近づけ、WiiU以外のデバイスはできるだけシャットダウンし、なんとか回線が安定し始めました。

 

 

 

大会

大会運営が本格的に動き始め、いよいよモチベーションが高まります。

スプラ1をやっているネット友達全員に呼びかけてなんとか即席チームを組み、大会に申請しました。ゲーム大会に出たことがこれまでなかったため、はじめての経験にワクワクしました。

 

大会当日に参加者リストを確認したところ、ダイナモン氏など、これまで雲の上だと思っていた人間も参加していることを知り緊張しました。(ガチマッチでアップしていたら配信中のダイナモン氏とマッチするなどし、ますますテンションが上がりました。)

 

 

流石ガチ大会、対戦相手のブキ構成がバケットスロッシャー2枚、H3リールガンチェリー1枚、@1みたいな編成ばかりで、そういうところからも気圧されました。

我々はエンジョイ勢や復帰勢で組んでいるのでどうせなら楽しんでやろうと、ダイナモ4枚だとか各々の好きなブキだとかで毎試合ボロ負けしては爆笑してました。

 

結果は1回戦敗退でしたが、普段のオンラインプレイでは決してマッチしないような強いプレイヤーと連続で戦う経験自体が本当に楽しくて、悔いはありません。(強いて言うなら、たいじ氏と戦ってみたい気持ちはありました。)

大会後も、大会でマッチした相手と個人的に1対1バトルをするなどしました。そっちはボロ勝ちしました。

 

 

大会は9時スタートでしたが、NZ時間では深夜12時ということもあり回線が混雑していなかったため、幸いにも快適なゲームプレイが可能でした。

敵味方に迷惑をかけてしまうのではないかと不安だったので本番で回線が安定して嬉しいです。

 

 

サービス終了

大会の夜が明け、寝不足のまま学校に行き、授業を受け、帰宅。

明日の昼頃にWiiUオンラインサービスが終了するので、最大限楽しむためにご飯も風呂も早めに済ませました。

 

ルール変更チートを使ってくる敵とマッチングし、通常ありえないバトル(シオノメ油田のガチホコ)で遊ぶなど楽しい時を過ごしました。ただ、ゲーム性を損なうチート(空中浮遊、完全無敵、連射、射程無限)を使う人が増えて疲れてきたので、大会用に買ったものの海外サイズすぎて残したモンスターエナジーを飲み、カフェインが作用するまで軽い仮眠を取りました。

 

……

 

結果、寝過ぎました。なんか4時間スキップしてます。

どちらかと言うとカフェイン効きすぎて困る方なのに。カフェインの作用は1時間程度で最大になるのに。昨晩ほとんど寝てないせいか。

なんか朝日も昇りつつあるし。

NZ時間で6時?って書いてます。あと6時間しかできないらしい

 

絶望しながらゲームを再開します。

生放送中のダイナモン氏と再びマッチングするなどラッキーなこともありつつ、勝ったり負けたりして、あっという間に時間が経過していきます。

 

「これで最後になるかな?」とか言いながらハコフグ倉庫のガチホコバトルをプレイ、有終の美を飾る勝利。

サービス終了予定時刻が無情にも訪れます。

 

……

 

なんかプレイできます。

ふざけて「つづける」のボタンを押しましたが余裕でマッチングします。

 

Twitterを確認するとまだできると言っている人でいっぱいです。

マリオカート7は終わったぞ」と言っている人もおり、どうやらサーバーを落とす順番が相当後になっているようです!これはラッキー。

 

1戦終わるごとにヒヤヒヤしながら「つづける」を押します。1戦1戦の重みが違います。

サービス終了から2時間、神経をすり減らしながら30戦程度闘いました。

 

NZ時間14時、ここで4時間ごとのスケジュール更新が来てしまい、

同時に私のSplatoon1は終了しました。

 

 

それでもなぜかダイナモン氏のスプラトゥーン1は終わっていませんでした。スプラジャンキーの彼に運が味方したか、氏のサーバーはまだまだ健在でした。

 

もうスプラ1ができない私はダイナモン氏のガチマッチをそこから4時間見続け、最終的にその日はNZ時間18時までスプラトゥーンを楽しみました。

ちなみに学校は休みました。

 

 

 

おわりに

ゲームの楽しさ、美術センス、他責しないマインドセットなど、私はSplatoonシリーズから多くのことを学びました。

これまでの人生(おそらくこれからも)で最も重要な、人格を構成するようなコンテンツのひとつの終わりを見届けられたのは幸運でした。

 

これからもスプラトゥーンの成長を見届けていきたいです。

グランドフェスティバルは「過去」に入れます。

 

 

記事は以上です。ありがとうございました。

ホームステイ留学生が個人的に買うべき最強調味料7選!!

モニ塚です。

突然ですが、「食事」にはこだわっていますか?

 

 

留学生活に占める食事の比重はかなり大きいです。留学生仲間数名に質問したところ、全員が放課後は課題かインターネットで時間が過ぎてすぐに夕ご飯、という生活でした。

 

日中が、朝ごはんを食べて通学、昼ごはんを食べて下校というスケジュールであることを考えると、我々の生活はほとんどメシと勉強とインターネットで構成されていることになります。

 

 

そこで今回は、たとえあなたがホームステイしていて食事に困っていないとして、それでもスーパーに赴いて身銭を切ってまで買うべき調味料をランキング形式で7種類紹介します。参考にしてみてください。

 

※本記事は全て私見であり、点数に科学的な根拠は一切ありません。

 

 

7位

 

白砂糖

重要度 :2

使用頻度:1

 

 

留学生活で最も重要なのは、朝の食パンをいかにアレンジするかということです。

みなさんは1秒でも長く寝ていたいので、手の込んだパン料理なんて毎朝作ってられません。

 

そこで砂糖の出番!トースターで加熱した食パンに白砂糖をかけるだけで、ほぼラスクの完成。朝からマイルドドラッグでブチアゲましょう。

 

 

 

主な使い道は以上です。

あとはフルーツサンドを作りたくなった時にシロップとして使うぐらいです。無くてもほぼ変わらないけど。

 

美味しかったです。

 

 

 

6位

 

ジャム

重要度 :2

使用頻度:2

 

 

白砂糖に引き続きパンに味をつけるだけの存在です。ただ、こちらには甘みだけではなく酸味や香りなど複雑に味が混ざっている分飽きづらいです。それに、砂糖と異なり見た目が貧しくなりづらいです。(食べていてテンションが上がるかというのは意外と大事な要素です)

 

ジャムですが、できるだけ高級そうなものを選ぶようにしましょう。安いジャムは甘いだけでまずいです。信じられないかもしれませんが、フルーツのジャムなのにフルーツの風味を感じられないことがあります。注意しましょう。

 

写真撮るの下手すぎてなんかグロいです

 

 

5位


醤油

重要度 :4

使用頻度:1

 

 

まさかの使用頻度1ですが、醤油に関しては「そこにある」ことが一番大事です。

実際問題として醤油はアジア圏の料理以外にはほとんど合いません。しかし、味が変かもしれない、米が硬いかもしれない、そういった食事の不安を「醤油を持っていること」によって打ち消すことができます。

 

現実の運用では、味が変なら代わりにインスタントヌードルや菓子で腹を満たすことで、米が硬ければ水を加えて電子レンジで加熱してα化することで対処します。

そのためこういった食事の不安や不満に大した意味はないのですが、不安になっちゃうのはもうどうしようもありません。日本の食生活で培われた醤油への圧倒的な信頼感はこうした不安を超越します。

 

あと普通にインスタントの日本食や中国料理に使うと嬉しいです。

ぜひ小瓶で一本買ってみてください。

 

 

 

4位

 

コショウ

重要度 :5

使用頻度:3

 

 

名実ともに香辛料の王様!

なんか味足りねぇなって時は一旦これかけとけば大体解決します。

 

たいていの場合は家に備え付けてあると思いますが、ない家の場合はこういうミル付きのものを買うと便利でおすすめです。

 

 

 

3位

 

ミックススパイス

重要度 :5

使用頻度:4

 

 

コショウとは異なり、唐辛子の辛さと塩味を追加したい時に役立ちます。

 

不思議なことに、唐辛子の風味がついた食べ物は全て美味しそうな感じになります。

まずい食べ物は普通に、普通の食べ物は美味しくなります。美味しい食べ物にかけても特に絶品になるとかではないのは注意が必要です。

 

 

おすすめはMasterFoodsという会社から出てるものです。

 

 

たくさん種類があるのでたくさん買ってスパイスの差異を楽しんでみてください。

 

 

 

2位

 

キューピーマヨネーズ

重要度 :4

使用頻度:5

 

 

キューピーマヨネーズは万能調味料であると言い切れます。

ポイントですが、必ずキューピーのものを買いましょう。キューピー以外はコレジャナイ感がすごいです。

調味料のコーナーになくてもアジア食品のコーナーに行けばあると思います。

 

「家庭料理」と言われて想像するものといえば肉、サラダ、揚げ物、パスタぐらいですが、その全てにマヨネーズはマッチします。

加えてニュージーランドではインスタント麺が非常に人気で、中でもブルダックやラーメン(こだわり強いタイプのゲームレビューサイトが『ひぐらしのなく頃に』の「な」だけ赤くしてるやつみたい) はスーパーで見ない日はありません。

それらスパイシーな袋麺ともマヨネーズのマイルドさは非常によく合います。麺類が好きな人は特に持っておきましょう。

 

 

 

番外編

 

わさびマヨ

重要度 :1

使用頻度:2

 

どうやら海外限定のようですが、キューピーマヨネーズにはわさび味が存在します。

わさび単体でも売っていますが、どうせなら地域固有のものを食べてみたいですよね。

 

使うことはとても稀ですが、1本持っておくと食事の選択肢が増えて楽しいです。

 

 

 

 

食塩

重要度 :3

使用頻度:2

 

料理には欠かせないどこの家庭にもある塩ですが、私が住むことになった家の塩は他の調味料の香りが移ってめちゃくちゃ臭いです。臭いせいで誰も使わないので余計に臭くなる一方です。

臭い塩って本当に意味不明なので、同じ境遇の方は素直にいい塩買っちゃってください。高い塩は順当に美味しいです。

 

 

 

1位

 

バター

重要度 :5

使用頻度:5

 

 

最強。文句なしのTier1です。

これまでに紹介したすべての調味料の用途に高いレベルでコミットしてくれる第一線の選手であり、すべての留学生がスーパーで真っ先に買うべき商品の一つです。ちなみに買うなら有塩。

 

まず、パンとの相性は言うまでもないです。

ここでひとつパンに関するアドバイスですが、トースターでパンを焼く家庭の場合、オーブンやグリルで焼く時のようにバターを塗り広げると多くのロスが生まれてしまいます。

 

トースターはパンを垂直に入れる構造上、塗ったバターが下へ下へと流れていってしまいます。せっかく塗ったバターが底面に落下してしまいロスになる上、トースターが焦げ付いてしまうこともあります。

重力を考慮した塗り方をしておくと効率的においしいトーストが作れます。参考にしておいしいトーストを作ってみてください。

 

 

普段の食事との相性も最高です。

私の家で出される料理は基本的に油分が圧倒的に足りません。勝手にバターを追加してレンチンすることで料理のレベルをぐっと引き上げることができました。

 

インスタント麺との組み合わせは悪魔的です。脂質と糖質の組み合わせが不味いことってよっぽど系統の違う食材同士とかでないとありえないですよね。ラーメンとバターも例に漏れず暴力的で幸福な味がします。

明らかに体に悪いものを食べてゆるやかな自殺を楽しみましょう。

 

 

私はバターを使い切るたびに前回とは違う商品を試しているのですが、それぞれに特徴があって探求に飽きません。今のところのトップはWestgold社のバターです。ニュージーランドは乳製品が強いので、まだ試していないバターも楽しみです。

 

 

 

 

まとめ

留学生活はバター、マヨ、スパイス、コショウの四強を揃えてスタート地点です。家によってはケチャップ、ラー油なんかも強そうですね。

渡航後すぐに購入してライバルと差をつけましょう。

 

 

↓無意味グラフコーナー↓

 

 

 

記事は以上です。ありがとうございました。

 

 

 

おまけ

アイキャッチ画像

 

留学先の学校から依頼を受けてポスターのデザインをした

モニ塚です。

 

私は留学先でデザインの授業を取っており、それを知ってくれていたInternational Department(留学局)の先生からポスターデザインの依頼がありました。嬉しい。

 

この記事ではリクエストの経緯・内容とデザインの考え方の2軸を話していきます。どちらかでも参考にしてみてください。

 

 

 

2学期の最終日に「Holidayいっぱいでポスターを作ってください。期限は3学期の最初の日です。」と伝えられ、ポスターに盛り込んでほしい要項を紙媒体で渡されました。

 

要項

 

要約すると

 

・1週間の短期留学生が来る

・留学生と一緒に授業を受けるアンバサダーを募集する

・Year9(中学2年生相当)が対象である

・Service certificate(ボランティアの修了証)がもらえる

ピザランチがある

・連絡先の記載

 

といったものでした。

 

「ピザランチ」というユーモアがわかりやすく含まれていたおかげでデザインの方向性はすぐに定まりました。

注目の集まるポイントとしてピザを用意してそこにでっかくタイトルを表示してやれば目を引くと考え、そこを起点にした原案を作成しました。

 

 

校章を配置すると簡単に「公式感」が出て便利なので、学校から依頼されたデザインでは必ず入れるようにしています。

 

説明用の枠にはピザパーティのニュアンスとしてチケットっぽいものを用意しました。

両脇にはパーティらしいジグザグのパターンもダメ押しで配置しました。ラフはちっちゃく描く関係で本番で情報量が足りなくなりがちなので、過剰ならあとで減らせばいいという覚悟でどんどん要素を増やしていきます。

 

デザインでは目を引くことを優先しましたが、内容は一切ふざけず真剣にやります。概要、説明の文章はもらった要項からコピペして真面目さを担保しました。

 

 

校章が紺、黄、赤で構成されているのでトーンの統一に気を配りました。

知り合いに相談したところ「アンバサダーに興味のある人からYear9を選ぶよりYear9からアンバサダーに興味のある人を選んだほうが効率的ではないか」と指摘を受け、フォントサイズのバランスを調整しました。

 

色の混じっているフキダシのモチーフを異文化交流のアイコンとして配置し、ラフ完成としました。(黒、白、黄が混じってるとかは露骨すぎて個人的に好きじゃないのでそういうのは避ける方向でいきました。)

 

 

ここからは制作のパート!

 

 

 

実際ジグザグを配置してみるとプレッシャーが増えすぎてやかましかったので金っぽい枠に変更、

 

 

 

 

 

黒と青でかぶって見づらかったのでドロップシャドウで文字の周りをぼやっと発光させて視認性を向上させるなど、

 

 

 

 

 

なんやかんやして…

 

 

 

 

 

 

 

一旦完成!!!!!!

 

 

自分では完璧だと思っていても必ずどこかおかしいポイントがあるものなので、クライアントにメールで確認します。

 

・「For 1 Week」を差し替え

・来年以降も使いたいので2024を削除

・文章の形式にミス

 

案の定、これだけの変更点が返ってきました。

 

 

要望を受けて「For 1 Week」は「Join Us!」に変更しました。Minecraftのスプラッシュテキストをちょっと意識しています。

 

 

 

 

最終的な完成品には満足いただけ、廊下などに掲示されることになりました!

 

 

 

 

 

さらに、報酬として学校のロゴが入ったケーブルをいただきました!返礼には一切期待していない依頼だったのでめちゃくちゃ嬉しいです!

 

 

まとめと余談

ひたむきに頑張っていると何もしなくても周りから仕事がもらえることもあるようです!クリエイティブ系の勉強をこれからも続けるモチベーションになりました。

 

 

ちなみに、言い訳にはなりますがホリデイの前半は風邪のせいで全部なくなったのでラスト1週間ぐらいで頑張って仕上げました。

 

monitsuka.hateblo.jp

 

連絡が遅くなったにも関わらず温かく対応してくださった留学局の先生に感謝です。

 

 

 

記事は以上です。ありがとうございました。

 

 

留学生ってどんな授業受けてるの?私の組んだ時間割を紹介します【ニュージーランド留学】

モニ塚です。

 

皆さんは海外の学校でどのように時間割が決まっているかご存知ではありません。

本記事ではニュージーランドにおいて時間割を決定するプロセス、何の授業をどのように受けているかなどを紹介していきます。是非とも留学生活の参考にしてみてください。

 

 

※本記事の内容はすべて私が通っている学校の話であり、地域などにより差異がある場合があります。

 

 

スケジュールの基礎知識

私が通っている学校では8時55分に始業のベルが、15時05分に終業のベルが鳴ります。この6時間強で毎日5コマの授業が行われます。

本の学校とは異なり、生徒自身が科目の教室に移動する必要があります。先生にもよりますが、早めに教室に着いても開いてないことが多いのでベルが鳴ってから移動する人も多いです。

 

休みについては、授業ごとにある5分間の他、2限の次には「Interval」という長めの休憩時間があります。4限の次にも「lunchtime」という昼食のために用意された休憩時間があります。休みが多いのでリラックスできる休憩場所をいくつか知っておくと快適に過ごせるでしょう。

 

こちらは時間割の区分と各開始時刻です。

時間割 開始時刻
First Bell 8:55
Period1 9:00
Period2 9:55
Hui Ako 10:50
Interval 11:15
Period3 11:40
Period4 12:35
Lunchtime 13:30
Period5 14:10
Afterschool 15:05

こうして並べてみると休み時間がかなり長いのが見て取れますね。

 

ちなみに、この時間割表にもあるように、うちの学校ではIntervalの前に「Hui Ako」という、日本でいうホームルームにあたる時間があります。

 

monitsuka.hateblo.jp

Hui Akoについて特に解説した記事を過去に書いているのでこちらも参考にしてみてください。

 

 

私の通っている学校は5コマの授業が全く同じ順番で毎日ローテーションしていくというシステムを採用しており、一週間を通じて同じ5科目だけをひたすら繰り返すことになります。

次章では履修可能な授業の一覧と私が実際に選択した科目を解説していきます。

 

 

時間割の決定

こちらが履修可能な授業の一覧です。

(だいたいYear13が高校3年生にあたります。)

 

ESL(English as a Second Language、第二外国語としての英語)をはじめとする英語系の授業、Mathematicsをはじめとする数学系の授業はニュージーランドの進級制度に基づき半ば必修となっており、事実上全5枠から3枠を自分で選ぶシステムになります。

本の学校の学習プログラムの一環として留学する場合など自分で選べない場合もあるようですが、多くの留学生にとってこの授業選択はこれからの学校生活の快適さを運命づける最も重要な決定です。

 

私の通う学校では日本人がJapaneseの授業をとることはできない決まりになっていましたが、Japaneseの授業では学習の対象がよく知るものであることからあまり聞き取りが得意でない人にとって良い英語の練習になり、加えてクラスメイトがみんな日本に関心があることから友達ができやすいらしく、一見無意味に見えるJapaneseも十分選択肢に入ってくるようです。

 

私の場合は基本となるESLとMathに加え、Art、Business、General Scieneに決定しました。

ただ、一週間後にはこの時間割も変更することになります。次章では科目の変更について解説していきます。

 

 

科目変更の手続き

取った科目にイメージとのギャップがある場合、一定期間内に申請すれば科目の変更が可能です。

私の場合はMathがあまりにも簡単すぎたこと、General Scienceが意味不明な上教師が高圧的だったことを理由にその2科目の変更を申請、MathをMath Calculusに、General ScienceをDesignに変更しました。

 

変更にあたってはInternational Department(留学局)経由にお願いしてDean Center(学校を取り仕切る機関。遅刻した際もここに報告してから授業へ向かう)と連絡してもらい、実際にDean Centerで先生と話し合いながら授業を調整しました。

 

授業を変更したことで結果的に快適でやりがいのある学校生活になりました。学年が始まってから一定期間内でなくとも、正当な理由があれば授業の変更はいつでも可能なようです。みなさんも授業に不満があれば先生に掛け合ってみるといいでしょう。

 

 

各授業の内容、雰囲気

この章では各授業の雰囲気や内容について記述しますが、こんなものは学校や先生、クラスメイトによっていくらでも変わりうるのであまり鵜呑みにせず、「ニュージーランドの授業の雰囲気」ぐらい漠然としたイメージで捉えていただいて結構です。

 

こちらが現在の私の時間割表です。順番に従ってそれぞれ解説していきます。

 

Art Visual

紙と画材を使った美術が基本で、やってることは日本の美術の時間と大体変わりありません。

ただ、自分の作る作品に一貫したテーマが求められており、あまり狭いテーマにしてしまうと自分の首を絞めることになります。

一週間に5時間も制作時間がある関係で作品の量も膨大になります。最終的には制作した一連の作品群を一枚の大きいアートボードにまとめることになります。

 

Design

アートとは異なり、パソコンを使ったデザインが基本になります。

各生徒にはAdobeのアカウントが配られ、PhotoshopIllustratorを使ったロゴデザイン、ポスター制作、コラージュ作品などを作ることになります。

 

Math Calculus

Calculusは微積分を意味します。名前の通り微積のみを専門に学ぶ授業です。

1、2学期では微分の定義から基本的な公式、それらを応用した文章題まで段階的に学び、現在3学期では積分の基礎からスタートしたところです。(ちなみにニュージーランドの学校は4学期まであります)

カリキュラムの面白いところが、不定積分を完全にマスターしてから定積分改めて基礎から学ばされるところです。学習のステップとして合理的なのは納得できるんですけど、積分が実際どのように使えるかの図形的な例が一切示されないまま一通り学ぶのが変すぎます。

 

Business Practice

保険やローンについて学び、シチュエーション別にそれぞれのメリット、デメリットについて検討するなどします。

PDFとにらめっこしながら先生の話を聞いてたまに書き込むだけの授業形態なのでそこまで面白いものではないです。興味深くはあります。

 

ESL

日本の英語の授業で出てくる長文読解ぐらいの長さの文章がPDFで配られ、それを読んだ上で分析、感想などさまざまなアプローチで読解させられます。文章はだいたい2週間ぐらいのスパンで変わります。1つの文章を深掘りする授業スタイルです。

履修者は外国人しかおらず、日本人、インド人、台湾人、韓国人、アラブ人など、様々なルーツを持つ同世代の若者と授業を受けられます。

 

 

総合

Business、Mathなどは座って先生の話を聞く授業の性質上、やや生徒の態度は悪いですが、授業妨害や騒音で話にならないということは全くないです。

全体的に先生と生徒の距離が近く、授業中の質問や会話がラフに行われます。

先生によっては授業中のちょっとした食事や、作業中にイヤホンでBGMを聴くことなども許可されており、日本と比較するとだいぶゆるい雰囲気です。

 

課題はすべてGoogle Classroomで一元管理されており、各生徒に配られた学校用のGoogleアカウントとそれに紐づいたサービスを利用することで効率的で明快な学習を実現しています。日本ではよく課題の存在を忘れていたのでありがたいです。

 

 

まとめ

合理的なカリキュラムをゆったりしたスケジュールで受けられる環境です。人によっては日本より過ごしやすいのではないでしょうか。

先生も優しく、何か困っても大体なんとかなるので時間割決めだけは本気で取り組んで後はあまり気負わずこなしていきましょう。

 

 

記事は以上です。ありがとうございました。

Hui Akoとかいうニュージーランドにしかない謎の時間割について

モニ塚です。

皆さんは「Hui Ako」をご存知ではありません。

 

Hui Akoは日本でいうホームルームに当たるニュージーランドの学校特有の時間で、特定の20人程度を1つの教室に集めて、配属された教師のもと情報交換や雑談が行われる場です。

生徒と教師、または生徒同士のコミュニュケーションの場として大いに機能しており、これを通じて教師は個々人の学習計画や授業の理解度を把握、検討することができます。

 

日本のホームルームとは異なり、Hui Akoは2限目と3限目の間に行われます。

ほとんどパソコンと雑談で終わるためいい息抜きになります。ちょうど疲れてきたタイミングで気楽な時間が始まるので中々嬉しいです。なんならHui Akoの後にもIntervalという長めの休み時間があるので本格的に休めます。

 

 

そんなHui Akoですが、同じ時間でSchool Assemblyという全く別の催しをすることがあります。簡単に言うと学年集会のようなものですが、日本のそれとは空気感が全く異なります。

 

まず、始まる前に学校長と一緒にKirakiaというマオリの呪文のひとつを唱えることになります。

一般的にKirakiaは「haumi e, hui e, tāiki e!」で終わるため、学校長の呪文にあわせて「tāiki e!」だけみんなで唱えます。

 

規則の呼びかけ、ボランティアの募集、生徒への表彰など日本においても一般的なものから、日本では珍しいバンドクラブやダンスクラブによる成果発表のショーなど楽しげな行事も行われます。

このショー、生徒主体ながら非常にレベルが高く、観客は非常に盛り上がりホールは割れんばかりの拍手や歓声に包まれます。

 

Hui AkoがAssemblyに変化する日は、学校の公式インスタグラムのストーリーから確認することができ非常に便利なのですが、生徒用Wi-Fiの設定でインスタグラムがフィルタリングされている意味が全くわかりません。

 

ちなみに私はアセンブリと聞いてプログラミングでもするのかと思っていました。どうやら集会、会合といった意味があるようです。

 

 

いかがでしょう、Hui Akoについてイメージが膨らんだなら幸いです。なお、情報はすべて私が通っている学校のものであり、地域などにより変化する場合があります。

 

皆さんも情報化社会に乗り遅れないよう気をつけましょう。

記事は以上です。ありがとうございました。

『ようこそ!ヒミツの雀バラや!?』に隠された元ネタの麻雀用語を初心者にもわかりやすく解説!!

MOSAIC.WAVの人気楽曲『ようこそ!ヒミツの雀バラや!?』には麻雀に関連した言葉遊びが数多く見られますが、軽く調べても元ネタを全網羅したサイトが見当たらなかったので自分でまとめることにしました。

 

なるべく細かくチェックしたつもりですが、抜けや誤情報がありましたらコメント機能でご連絡ください。

 

※被っている部分も多いので(特にサビ)、既出の用語は省いてあります。

※記事が無駄に長くなるので、麻雀用語が使われていない部分は省いてあります。

 

 

実際に聴きながら歌詞を確認してみよう!

open.spotify.com

 

 

1番

テンホー!

天和(テンホー):開始時点であがると発生する役。

 

平和なウマの刻 見知らぬ藪の中ゆけば

平和(ピンフ):麻雀で最も基本的な3つの役のひとつ。成立条件が難しいので覚えなくていい。

ウマ:賭け麻雀をより楽しくするためのルール。順位ごとに点差をブーストする制度。

刻子(コーツ):同じ牌3枚をまとめて呼ぶ言い方。

 

雀に誘われて 来たるは魅惑の桃源郷

雀:麻雀牌同士が接触する音が雀の鳴き声に聞こえることから。

 

アンコたっぷり ドラ(ドラ!)やきネ

暗刻(アンコ):同じ牌を自力で3枚集めた時、その3枚をまとめて呼ぶ言い方。

ドラ:あがり時の点数が大きくなるシステム。ドラに指定された牌を1枚持っているごとに役がひとつ増える。

 

チュウレンポウトウ 小ロン包

九蓮宝燈(チュウレンポウトウ):「あがったら死ぬ」と言われるほどレアな役。

ロン:他人の牌を使ってあがること。また、その時のかけ声。

 

順(シュン)のタケの子 いいソース(ソーズもらいっ!)

順子(シュンツ):数字が3連続している牌の組み合わせ。

タケ:索子(↓)のこと。

索子(ソーズ):牌の系統のひとつ。数字を竹の本数で表記する。

 

喰えバ カゼもフキヌケル

喰う:他人の牌を奪って自分のものにするシステム。「鳴く」とも。これをすることで素早く役を作ることができるが、自分の手が一部相手に見えてしまう。

場風:集めると役になる風牌(↓)。場風はゲームの進行状況によって変化する。

 

フアンでいっパイ でもダイジョウブ

風牌(ファンパイ):方角が書いてある牌。適切なものを集めると役になる。

 

お待たせ! 雀バラや!?(ハイ!)

牌(ハイ、パイ):記号が書いてある直方体。麻雀はこれを主に用いて進行する。

 

いつでもどうぞ!(やっぱり待って!)

待ち:「あとこれさえ来ればあがれる」という牌。

 

カカンに (リーチ!)イッパツ!

加槓(カカン):同じ牌4枚を3枚として扱う「槓」というシステムのうち、鳴いて3枚集めた後もう1枚同じ牌を手に入れたとき既にある3枚に加えて槓扱いにすること。槓の中でも加槓はほとんど誰もやってない。

リーチ:あと1枚であがりです、と宣言することで役がひとつ確保されるルール。麻雀で最もスタンダードな立ち回り。

一発:リーチしてから1巡以内にあがること。これだけでも役がひとつ付く。

 

ツモりツモって 朝までメシ和了

自摸(ツモ):牌の山から1枚引いて手の中に持ってくること。また、その際あがりが成立すること。

和了(あが)る:ルールで決められた役の形にして、決められた組み合わせを作ること。これによって相手から点数をたくさん奪うことができる。「和了」だけだと「ホーラ」と読む。

 

ハダカになってあたためあって

裸:鳴きまくって、周りに見えていない牌が1枚になってしまうこと。

 

わふわふもふもふつぅいーそぉー

字一色(ツーイーソー):数の書かれていない牌(字牌)だけであがるとつく役。

 

 

2番

チー!

吃(チー):鳴きのうち、自分の左隣の人から1枚奪って、3連続した数(順子)を作ること。

 

真っ赤にほほ染めテ 今宵もあの門の前

赤、赤牌(あかはい):数の表示が赤くなっている牌。持っているだけで役がひとつ追加される。

染め:同じ系統の牌だけであがること。点数が高くなりやすい。

門前(メンゼン):鳴きを一切せず、完全に自力であがるとつく役。

 

高めの靴ハイテ イツモのイスで待つヨロシ

高目(たかめ):待っている牌が複数ある場合、より沢山の役がついて点数が高くなる方のこと。対義語は安目。

海底撈月(ハイテイラオユエ、ハイテイツモ):ラストのツモであがるとつく役。ハイテイと略す。

 

タツのオトシゴ ダイサンゲン(やった和了り!)

大三元(ダイサンゲン):三元牌(さんげんぱい)という種類の牌を全て3つずつ(刻子)揃えると成立する役。出現頻度の割に点数が高い。

 

リンシャンカイホウ ホイコウロウ

嶺上開花(リンシャンカイホー):槓(カン)をした時だけ取れる特別な牌、嶺上牌(リンシャンパイ)であがるとつく役。『咲-saki-』の主人公が得意とする。

 

ハンチャンライスに 旗立てて(いっぽん)

半荘(ハンチャン):8ラウンドの総計で勝敗を決める試合ルール。または8ゲームをまとめた単位。状況によっては8ラウンドより長引くことも。

一本場(いっぽんば):子(親以外3人)があがらなかった場合に累積される、誰のものでもない点数のことを本場と呼ぶ。本場が1の状況が一本場であり、子があがれないゲームが続くと二本場、三本場と数字が増えていく。次にあがった子が総取りすることができ、得点にボーナスがつく。

 

河の流れ ミキワメル

河(かわ):ツモや鳴きで手が1枚増えた時、その分牌を1枚捨てる場所。

流れ:麻雀の流派のうち、「運気」や「勢い」を信じる「アナログ」派閥が信じているものの一つで、以前のゲームが現在のゲームに影響を及ぼすとする考え。

 

恋文イッツウ あなたをホンロウ

一気通貫(いっきつうかん):同じ系統の牌で1から9までを1枚ずつ揃えるとつく役。イッツウと略す。

混老頭(ホンロウトウ):数字の1と9、字牌だけであがるとつく役。ホンロウと略す。

 

この場の勝負 あなたの思うまま

場:麻雀のゲーム全体は荘、場、局という単位で分けることができ、1ラウンドごとを局、4局をまとめて場、2つの場をまとめて半荘、4つの場をまとめて一荘などと呼ぶ。

 

やっぱりハネマン とってもバイマン

跳満(ハネマン):役を6、7ポイント集めた時の点数。子で12,000点、親で18,000点。

倍満(バイマン):役を8〜10ポイント集めた時の点数。子で16,000点、親で24,000点。

 

わふわふもふもふすぅあんこぉー

四暗刻(スーアンコー):同じ種類の牌を自力で3枚集めるのを4回やって初めて成立する役。

 

 

ラスサビ

いつか咲かせる 花アルね

花牌(ハナハイ):通常は使わない特殊な牌で、季節が書いてある。

 

一世一代 スーカンツ

四槓子(スーカンツ):槓を4回して初めて成立する役。

 

恋の選択 何ヲ切る?

何切る:次に何を捨てるべきかを選択するゲーム。正解には諸説あることも。

 

ハートにぐっと コクシムソウ

国士無双(こくしむそう):数字の1と9と字牌を全種類1枚ずつ集めると成立する特殊な役。麻雀で最も有名な用語のひとつ。

 

 

補足、余談、あとがき

びあんヴにゅあ ナイショの晩餐会(うぁんつぁんふぃ)

歌詞でびあんヴにゅあと表されているBienvenueもしくはBienvenuはフランス語でWelcome toの意、うぁんつぁんふぃは晩餐会の中国語読みwǎncānhuìのようです。続けて意味を汲むと、「ようこそ内緒の晩餐会へ」でしょうか。

 

意味ありげにカタカナになっている「アルよ」や「ヨロシ」はおそらく単なる中国人の役割語で、特に深い意図は無さそうです。

 

🀄️←麻雀の記号として馴染み深いこれは中(チュン)と言って、「大三元」の説明に出てきた「三元牌」の一種です。他にも白(ハク)と發(ハツ)があります。

 

 

先行がないか「ようこそ!ヒミツの雀バラや!? 用語」と検索した際発見したこちらの記事が面白かった。

matutakedaiou.hatenablog.com

電波ソングと批評に関心があるので、電波ソングを批評している文章があってよかった。

 

 

当記事をクリックし、ここまで読んで下さってありがとうございます。

わかりづらい表現やミスがあれば教えていただけると大変助かります。

 

記事は以上です。ありがとうございました。

 

 

MOSAIC.WAVオフィシャルサイト

 

 

編集履歴

2024/07/30

四暗刻(スーアンコー):同じ種類の牌を3枚集めるのを4回やって初めて成立する役。

四暗刻(スーアンコー):同じ種類の牌を自力で3枚集めるのを4回やって初めて成立する役。

に修正。

 

2024/08/24

Spotifyリンクを追加。

公式サイトFAQのお願いに基づきHPのリンクを追加。

海外で3ヶ月間ネットなしで生活してみた!

モニ塚です。

 

ネット、使ってますか?

移動、買い物、娯楽、今やインターネットはあらゆる場面で必要になっています。

言葉の通じる日本ですら毎日使うインターネット、海外では尚更とお考えではないでしょうか?

 

今回は、3ヶ月間モバイルデータ通信を封印した私がいかに留学生活を送っていたか、お教えします。参考にしてみてください。

 

 

 

登下校

インターネット、完全に不要です。

 

「そんなこと言ったって移動中は退屈だろ、無理すんな」と思われるでしょうが、事前にWi-Fi環境のある家でSpotifyにダウンロードしておいた全然知らん音楽を聴きながら歩けば常に聴覚に情報が流れ続けるため、一切ヒマしません。

 

スキマ時間を利用して曲をdigる、音楽オタクの進研ゼミみたいなことをしています。

私はこの時間を利用して1ヶ月に1000曲前後の楽曲を聴いており、完全にインターネットなしの登下校を楽しんでいます。

(この習慣を真似したい場合、イヤホンしている人を狙った犯罪への警戒を怠らないようにしましょう。)

 

 

学校生活

じゃあ授業時間とか休み時間はどうなってんだと思われるでしょうが、私の通っているニュージーランドの学校、生徒用のWi-Fiが用意されています。

 

というのも、ニュージーランドの教育現場はDXが進んでおり、宿題はGoogle classroomで一元管理、テストはEducation Perfect(名前すご) を利用してパソコンで解くなど、インターネットが必須の環境となっているためです。

(そのためパソコンを家に忘れるとまあまあ1日ヒマになります)

 

インスタグラムやニコニコ動画、ゲームに関連する記事など一部の娯楽サイトはブロックされるものの、休み時間はほとんど移動寝る雑談してるか音楽聴いてるかなので、学校はマジでインターネットの出る幕がないです。

 

 

外出

あなたがインターネットなしで海外生活を過ごしたいなら、正直ここをクリアできるかが最大の問題になります。

外出時、ニュージーランド人はもっぱらバスを利用します。ニュージーランドでは鉄道網よりバス網が発達しているためです。

 

あなたが外出前にするべきことはひとつ、ルートを調べてスクショしておくことです。

具体的には、家からバス停までの道、バスの経路、乗り換えのルート、バス停から目的地までの道、バスの路線です。

 

あまり知られていませんが、マップアプリのGPS機能にインターネット通信は必要ありません。そのため、一度ルートをスクショしてしまえば、画像とマップを見比べながらルートの正否を確かめることができるのです。

 

 

 

そうは言ってもインターネットなしで乗るバスは怖いです。

私も一度バスミスで3km余分に歩いたことがあります。若いのでなんとかなりましたが、みなさんには無理な話です。

だからこそ、確実に確認すべきはバスの路線です。

 

ニュージーランドでは、同じバス停でも路線によって行き先が変わることがあります。

バス停の看板に書かれている文字列をガン見し、バスに表示されている路線もガン見し、絶対に間違えないようにしましょう。

万一間違えてもマップアプリをガン見していれば1駅で降りられますが、多少歩くことになりますし、何よりダルいです。

 

最悪を想定しよう

インターネットが使えない環境ではこれが大変重要です。

自分が迷子になった場合、民家に押し入るのか、商業施設のインフォメーションセンターに頼み込むのか、どのように状況を説明するか、誰に電話するかなど、余裕のあるときでいいので想像しておきましょう。

 

 

経緯

最後になりますが、私がモバイルデータ通信を封印することになった経緯を説明します。

 

私は留学してすぐ、3ヶ月間だけデータがたくさん使えるという、旅行者向けのプランに入会しました。キャリアはOneNZです。

 

3ヶ月はすぐに経ち、外でインターネットが使えなくなりました。

私は面倒くさがってOneNZのアカウントを作っていなかったので、再度OneNZの実店舗へ赴き1ヶ月間のプリペイプランに入会します。(プリペイとは、予め払っておいた分のデータだけ使えるというものです。)

 

携帯キャリア同士の価格競争が激化していないニュージーランドでデータを使い潰すのは容易でした。私はこの時点でプリペイという単語は認識していましたが、意味を理解していませんでした。日本にいた頃のように、来月になればまたデータ量も戻るだろうと勘違いをしていました。

 

1ヶ月が経ちましたが、当然データ量は復活しません。この頃やっとプリペイの意味を理解しましたが、OneNZのアカウントを持っていないのでトップアップ(追加料金で使用可能なデータ量を増やす操作)もできません。

わざわざ毎月OneNZの店舗に行くのも、OneNZのアカウントを作るのも、あまりに面倒でした。

 

さらにもう2ヶ月経ちました。OneNZのアカウントはまだ作っていません。

スクールホリデイになり、暇ができます。

 

流石にそろそろ重い腰を上げる気になります。

 

おととい、思い切ってキャリアを2Degreesに変更し、アカウントも作りました。

インターネットすごい。外で調べ物ができる。Spotifyの歌詞ノートが見れる。バスミスし放題。マジでイン禁(インターネットを封印する行為)って意味ない!

 

 

まとめ

インターネットは面倒くさがらず契約しましょう。

 

記事は以上です。ありがとうございました。